ガーナの音楽/ わらべうた

アフリカ・ガーナのわらべうたを中学校の授業で

今、勤務している中学校の音楽の時間に「ガーナのわらべうた」という授業をやっています。 子供たちはおおはしゃぎ。かなり盛り上がっています。 私がガーナで撮ってきたガーナの子供たちが遊んでいる映像を見せると、目をきらきら輝かせて、一生懸命まねし…

 11月25日(土)のワークショップのチラシができました。

ぱちか村の村長さん(店長さん)が素敵なチラシを作ってくれました!! 11月25日、ガーナの木かげ 〜わらべうたで遊ぼう!〜のワークショップお見逃しなく。

11月25日(土)「ガーナの木かげ 〜わらべうたで遊ぼう!!〜」 ワークショップ開催のお知らせ

■■■ガーナの木かげ 〜わらべうたで遊ぼう!〜■■■ ガーナの木かげには毎日子どもたちが集まってきて遊びます。 夜になったら同じ場所で民話も語られます。 今回はアフリカの村に遊びに来たような雰囲気の「雑楽器カフェ ぱちか村」で ガーナのわらべうた&音…

 12月2日(日)はAfrican Kids Club クリスマス企画 〜みんなで楽しむアフリカ・ガーナのわらべ歌〜

アフリカ日本協議会が事業として行っている「アフリカンキッズクラブ」のクリスマス会に、ワラワラが呼ばれました。 以下、案内です。 African Kids Club クリスマス企画 〜みんなで楽しむアフリカ・ガーナのわらべ歌〜 2006年12月2日(日)は子供をつれて、…

 12月10日は福島での初ワークショップ開催決定!!

宮城教育大学の降矢美彌子先生(多文化音楽教育を実践している音楽教育者)から依頼があって、福島での初ワークショップが実現しました。 なかなか、東京外でのワークショップは実現しにくいものです。 是非この機会に、お近くにお住まいの方はいらしてくだ…

アフリカ・ガーナのわらべうた 〜日本女子大学での初講義を終えて〜

10月2日(月)と10月16日(月)の2日間に渡って、日本女子大学の児童学科の学生さんに「アフリカ・ガーナのわらべうた」の講義をさせていただきました。 大学生に授業をするのは初めてのこと。どきどき、わくわくしながら望みました。 今日の講義では 歯が抜…

 ガーナのポピュラーミュージシャンと言えば“KOJO ANTWI(コジョ アンチュイ)”

ガーナのポピュラーミュージックを聴いたことありますか?ハイライフ(High-life)の音楽で有名なガーナですが、現在もっとも流行っているのはヒップライフ(Hip-life)とゴスペルハイライフ(Gospel High-life)いうタイプの音楽です。 その中でもMr Music …

第一回目のワークショップの内容を紹介

先日の9月23日(土)に行われたワークショップの内容を簡単にご紹介します。 ガーナの基本知識 写真を使ってエウェ族の生活、教育、宗教、食事、音楽、こどもの遊び(手作り楽器など)を紹介 子どもたちのダンスアンサンブルから「フジェマ」の映像を鑑賞…

 ワークショップで紹介した石渡しゲームのわらべうた「Kofi Kple Ama」

9月23日(土)に行われたワークショップの中から、参加者が体験したわらべうたを紹介します。 「石渡しゲーム」というタイプのわらべうたの中から「Kofi Kple Ama」という曲を紹介しました。 単純すぎるだろうか?と思っていたけれどとんでもない!! 単純な…

 「アフリカ・ガーナのわらべうた&音楽のワークショップ」が行われました

「日本に帰ったらいつかワークショップを開きたい」とガーナにいるときから口にしていた夢が、今日やっと実現しました。 さまざまなバックグラウンドを持った23名の参加者があり、非常に楽しいワークショップになりました。 初めてのワークショップ、という…

ワークショップ参加希望の方へ

いつもブログを見に来てくださっている方、初めて見に来てくださった方、本当にどうもありがとうございます。 9月23日(土)に行われるワークショップの参加者が予想以上で、本当にうれしく思っています。 そこで、残念なのですがこれから参加の希望を考…

 音楽教育の研究会でエウェ族のわらべうたを紹介

今日始めて、自分の撮ってきた「エウェ族のわらべうた」の動画を人に紹介する機会がありました。 音楽教育関係の研究会での出来事です。 「Gbotsu Fle Atama」というアーチくぐりの遊びを事例として、ヘミオラの説明や歌詞から読み取れる文化的、道徳的解釈…

  ワークショップの参加者続出!!

今週になって、9月23日のワークショップ参加希望の方からたくさんの連絡をいただけるようになりました。 予想していた以上の人たちが興味を持ってくださったことにびっくりしています。 こんなマニアックなテーマにも関わらず、興味を持ってくれる人たちがい…

 これぞアフリカらしい遊び!! Ampe(アンペ)の動画をちょっと公開

わたしがガーナに行ってこの遊びを見たときに「これぞアフリカらしい遊びだ!!」と一番に感じたものです。 実際やってみると、ものすごく難しかった。それがまたこの遊びの魅力にも感じました。 音楽と動きの関係を分析してみると、非常に複雑なリズムで構…

 ワークショップの準備中

9月23日(土)に行われるワークショップの準備、真っ最中です。 ご存じない方はこちらを・・・ http://d.hatena.ne.jp/wara-wara/20060829#p1 ガーナで撮りためてきた沢山の動画の中から、どこを切り取って使おうかと試行錯誤中です。 というのも、どれも本…

 鍵盤ハーモニカ(メロディオン)を吹くワラワラ

今日、教員採用試験最後の実技試験を終えました。うれしい!さっそく町に出て、今日はYAMAHAに足を運びました。 お目当ては鍵盤ハーモニカ(SUZUKI アルトメロディオン PRO-37V2) 私、実はメロディオン奏者(ピアニカ奏者)でもあります。 ことの始ま…

 ガーナのわらべうた その2 「○○曜日生まれは?」の歌 歌詞公開中

皆さんから「やってみたい!!」のお声が多かった、「○○曜日生まれは?」の歌の歌詞を作りました。 この曲は動画で公開したようにチュイ語でも歌われていますが、私が調査研究したジオペ村ではエウェ語で歌っています。 今回はエウェ語のバージョンで歌詞を…

 日本初のアフリカ・ガーナのわらべうた&音楽のワークショップ 開催!!!

ついにワラワラが第一回目のワークショップを開きます。是非みなさんいらしてください!! 興味のありそうなお友達にも是非教えてあげてくださいね。 ■■■アフリカ・ガーナのわらべうた&音楽のワークショップ■■■日本初のアフリカのわらべうたのワークショッ…

 ガーナのわらべうた その2 〜あなたのガーナネームは??〜

8月21日に わらべうたの動画を公開 第2弾 「Obiara yeawo no(○○曜日に生まれたのは誰?)」 と題して、歌を紹介しました。 まだ見ていない方はこちらの日記を先に見てください。 http://d.hatena.ne.jp/wara-wara/20060821 この遊びはお互いに「何曜日…

アフリカ・ガーナ 〜ジオペ村のわらべうたの種類〜

私はジオペ村での3回のフィールドリサーチを通して、70曲以上のわらべうたを収集することができました。さまざまな方法で収集したことから、これはジオペ村に現存するほぼすべてのわらべうたと言って良いと思います。ガーナの一つの村で集中してこれだけ多く…

わらべうたの動画を公開 その2 〜Obiara yeawo no(○○曜日に生まれたのは誰?)〜

ガーナのわらべうたの動画、第2弾を公開してみました。 今回はガーナ、アカン族の子どもたちのわらべうたです。 言語はチュイ語。 歌は「Obiara yeawo no(○○曜日に生まれたのは誰?)」。 このわらべうたはガーナの文化が色濃く出ている遊びのひとつです。…

ガーナのジオペ村に初めて行った日 〜子どもたちと〜

私が調査していたジオペ村に行った初めての日、 子どもたちに 「ねーねー、今流行ってるわらべ歌歌ってー。」 と言ったらまずこれを歌ってくれました。懐かしいなー。 まだ、お試しにトラックひとつ分だけMDから取り込んでみたものですが、 一応、できてうれ…

ガーナの子どもたちは夜にわらべ歌を歌って遊んでる??

ガーナで調査を始める前に、「ガーナ人の子どもたちは夜にわらべ歌を歌って遊ぶ」という話をガーナ人から聞きました。「えっっ!!!、夜に?」って私はびっくりしました。 日本では夜に外に遊びに行くなんて・・・不良?? 考えられないですよね。でもガー…

わらべうたの動画を公開!!その1 〜Krue Krue(クルエ・クルエ)〜

ついに、初めてガーナのわらべうたの動画を公開してみました。 ガーナ北部、ワレ族の子どもたちのわらべうたです。 Stone Passing Game(石渡しゲーム)として知られるこのわらべうたは アフリカの各地で遊ばれています。言語はワレ語。 歌は「Krue Krue(ク…

ワラワラ、大学で授業をすることに!!

今日お世話になっていた大学の先生からお願いされ、 10月に女子大学の児童学科の生徒に対して 「ガーナのわらべ歌」 の授業をすることになりました。 念願の「大学での講義!!!」 なんだか、とってもうれしいのです。 大学のような高等機関で自分のやって…

 ガーナの民話(ストーリーテリング)

今日近所に住む子供たちに知ってる民話を教えてもらった。“ミスターフロッグとそのワイフ”っていう話。 原語はダガリ語、でも英語で話してもらった。人形劇か紙芝居にするのにこの地域の民話を集め始めようと思って始めたのである。 午後はKpongu(ポヌ、NGO…